![]() |
最終更新日:
|
|||
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2000/12/17〜 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
(準備中) |
![]() |
![]() |
■たび日記の目次と宿場・街道情報のリンク
(複数の宿場にまたがった情報は広域リンク集にあります.この印は相互リンクをしていただいているサイトです.)
|
「ひとり歩きの中山道」たび日記 | 中山道宿場・街道情報リンク | |||
---|---|---|---|---|---|
(起点→終点) 旅行記へリンク |
(詳しくは旅行記を) |
|
関連施設 |
|
|
江戸
|
日本橋→さいたま新都心
(2003.5.1) |
かつての加賀前田家の上屋敷跡に建つ東京大学前が日本橋から最初の一里塚跡.おばあちゃんの原宿と言われる巣鴨を通ります.板橋の商店街の中にコンクリート製の「板橋」がありました.志村の一里塚は,両塚が残っています.さいたま新都心から与野にかけてのケヤキ並木は,砂漠でオアシスに出会ったような気持ちになります. |
日本橋
|
東京都 | |
板橋
|
|||||
蕨
|
蕨市 | 蕨史跡探訪会 | |||
浦和
|
さいたま市 さいたま観光コンベンションビューロー マイタウン浦和 |
||||
さいたま新都心→鴻巣宿
(2003.5.2) |
桶川には古い建物がいくつか残っていました.雛人形の街,鴻巣では人形店の店先に五月人形と雛人形が並んで飾られていました.季節外れの雛人形でしたが,違和感は感じませんでした. |
大宮
|
スーパー銭湯『極楽湯』, | ||
上尾
|
上尾市 上尾市観光協会 |
||||
桶川
|
桶川市 桶川市観光協会 |
桶川・べに花ふるさと館 | |||
鴻巣宿→熊谷宿 (2003.5.3) |
荒川にか架かる久下橋は見納めかも知れません. |
鴻巣
|
鴻巣市 | ||
熊谷宿→本庄宿→神保原 (2003.8.13) |
熊谷には道標や一里塚が残っていました.深谷宿には古い建物や常夜灯が,往時の雰囲気を感じさせてくれます.本庄では歴史民俗資料館がお薦めです. |
熊谷
|
熊谷市 熊谷市観光協会 |
||
深谷
|
深谷市 深谷市教育委員会 深谷商工会議所 |
||||
本庄 |
本庄市 本庄市観光協会 |
上里町 | |||
上野 |
新保原→倉賀野宿→藤塚一里塚
(2003.8.14) |
雨の中を歩きました.倉賀野宿の東に例弊使街道との追分があります.高崎宿のはずれには草津温泉への道を案内する道標が残り,その先には群馬県内で唯一現存する藤塚の一里塚があります. |
新町
|
新町 | |
倉賀野
|
高崎市 | ||||
高崎
|
上信電鉄 | ||||
藤塚一里塚→松井田宿→横川 (2003.11.8) |
安中の杉並木は僅かに残っているだけですが,それでも大空に向って延びる杉の大樹を見ていると,400年という時の長さを感じます. |
板鼻
|
安中市 | ||
安中
|
磯部温泉(NTT東日本) | ||||
松井田宿←軽井沢宿 |
碓氷峠は軽井沢から坂本へ向かって歩きました.3グループ(5人)に追い越されたりしましたが,すれ違った人は1人もいなかったので,みんな同じ方向へ歩いている様でした.逆方向はとてもきついと思います.碓氷峠はまだ木々に葉が出る前で,とても見通しが良く,雪が残る浅間山が見えました. |
松井田 |
松井田町 松井田町商工会 |
||
横川→軽井沢宿 |
2回めの碓氷峠越えは坂本側から登りました.予想していた通りのハードな道でしたが,峠から見る浅間山や軽井沢で食べたモカソフトは格別でした. |
坂本 |
中山道ハイキング 碓氷峠鉄道文化むら 峠の釜めし おぎのや |
||
|
軽井沢宿→岩村田宿 |
追分一里塚,御代田一里塚と連続して一里塚が残っています.軽井沢からは全体に下りが多い区間です. |
軽井沢 |
軽井沢町 軽井沢観光協会 |
軽井沢INDEX |
沓掛 |
|||||
追分宿→岩村田宿 |
追分は宿場町の雰囲気を色濃く残していました.小田井の静かな佇まいも印象的.小布施や小海線沿線の紹介もあり. |
追分 |
しなの鉄道 | ||
小田井 |
御代田町 | ||||
岩村田宿→望月宿 |
右に浅間山,左に八ヶ岳連峰を眺めながら歩きます.塩名田で千曲川を渡りますが,塩名田までが全体的に下り,塩名田からは上りが多くなります. |
岩村田 |
佐久市 | ||
塩名田 |
浅科村 | ||||
八幡 |
ゆうふるtanaka | ||||
|
望月宿と芦田宿の間に,間の宿として茂田井宿があります.白壁の蔵が並ぶ姿は往時を偲ぶことができます. |
望月 |
望月町 | 千曲バス | |
![]() 芦田宿→長久保宿 (2004.8.10) |
中山道一といわれる笠取峠の松並木を過ぎると笠取峠への上りです.峠では心地よい風が吹いていました. |
芦田 |
立科町 | ||
|
宿場の中央で直角に方角を変えて和田宿に向かいます.なだらかな上りは,夏の日射しとともに,ボディブローのように効いてきました. |
長久保 |
長門町 長門町観光協会 |
||
長久保宿←和田峠 |
和田峠から長久保宿までの和田峠の北半分.足に自信がない方はこちらの方向に歩くのが良いでしょう.旅行記には北国街道の海野宿の紹介もあります. |
和田 |
和田村 和田村観光協会 |
||
![]() 和田宿→下諏訪宿 (2004.8.11) |
和田宿から下諏訪までの5里18丁.中山道の最高所,標高1600mの和田峠を越えていで湯の宿,下諏訪まで. | ||||
和田峠→塩尻 (2000.8.18,19) |
こちらは和田峠はほぼ下りだけコースです.足に自信のない方向きです.下諏訪で温泉に入ったのが気持ちよかった.2日目に塩尻峠を越えます.2泊3日で上諏訪や安曇野にも足をのばしました. |
下諏訪 |
下諏訪町 下諏訪商工会所 |
穂高町,諏訪市, 諏訪市観光協会 |
|
![]() 下諏訪宿→塩尻宿 (2004.8.12) |
下諏訪から分水嶺の塩尻峠を越えて塩尻宿まで.塩尻峠は思った以上にハードです.ゆっくり歩きましょう.塩尻峠からの諏訪湖の眺めは最高です. | ||||
|
平出一里塚は塩尻市内で唯一両塚が現存する一里塚です. |
塩尻 |
塩尻市 | ||
塩尻→贄川宿 |
本山宿は整備をして残して欲しい町並みです. |
洗馬 |
|||
本山 |
|||||
|
贄川宿→薮原宿 (2001.5.1) |
木曽平沢は漆器を扱う店が並んでいました.2回目の鳥居峠越えは奈良井から薮原へ向かいました. |
贄川 |
楢川村 楢川村商工会 |
|
奈良井宿←薮原宿 |
熊の出没に怯えての鳥居峠越え.よくもこんな険しい道を参勤交代や和宮の行列が通ったと思いました. |
奈良井 |
|||
薮原宿→福島宿 |
宮の越宿と福島宿の間で,中山道中間点を通ります.福島の町では郷土館の「福島の未来予想図」が印象に残りました. |
薮原 |
木祖村 | ||
宮の越 |
日義村 | ||||
福島宿→上松宿→倉本 (2001.7.14) |
中山道から寝覚の床へ向かう角には,「越前屋」と「たせや」という2件の民宿が江戸時代の姿のまま向かい合っていました. |
福島 |
木曽福島町 | ||
上松 | 上松町 上松町観光協会 |
||||
倉本→須原宿→野尻宿→十二兼 (2001.10.13) |
須原では宿内の水舟や三都講の看板などに街道時代を偲ぶことができました.距離の割にはあまり国道を歩かなくてもよいので,のんびりとした旅ができました. | 須原 | 大桑村(恵那山ねっと) | 道の駅大桑 | |
野尻 | |||||
十二兼→三留野宿→妻籠宿→馬籠宿
(2002.3.2) |
2回めの馬籠峠越え.まだ雪が残り,歩いている人も少ない様でした.最後にクアリゾート湯舟沢で温泉へ,歩いた後のひとっ風呂は最高. |
三留野 |
南木曽町 南木曽商工会 |
||
妻籠宿←馬籠宿 (1995.10.9) |
私が中山道を歩き始めるきっかけになった旅です. |
妻籠 |
|||
馬籠宿→落合宿→中津川宿→大井宿 (2002.6.2) |
宿場街を前面に主張する馬籠宿と,さり気なく,それでいてしっかりと宿場情緒を残す落合宿や中津川宿.往時の旅人が歩んだのと同じ石畳の上を歩くこともできるお勧めの区間です. |
馬籠 |
山口村 | 濃飛バス | |
落合 |
中津川市 | クアリゾート湯舟沢 | |||
中津川 | 中津川観光案内所 | ||||
大井宿→大湫宿
(2002.10.13) |
中山道十三峠をゆくコースです.細かなアップダウンが続きますが,往時のままの土道や石畳,一里塚,西行の遺跡などが残っており,お勧めのコースの一つです. | 大井 | 恵那市 | 中山道広重美術館 中山道ひし屋資料館 |
|
大湫 | 瑞浪市, 瑞浪商工会議所 瑞浪市観光協会 |
||||
大湫宿→御嵩宿 (2002.9.14) |
大湫や細久手は交通が不便ですが,その分,往時の姿のままの一里塚が連続して残り,日本一の長さを誇る石畳の道も残っています. | 細久手 | 東鉄バスインフォメーション 中山道細久手宿『大黒屋』 |
||
御嵩宿←太田宿 |
太田宿の「魚徳」の看板は必見.御嵩宿の「中山道みたけ館」は超おすすめスポットです. |
御嵩 |
御嵩町 | 森のケーキ香房 ラ・プロヴァンス |
|
伏見 |
|||||
太田宿←鵜沼宿 |
日本ラインと呼ばれる木曽川の流れを見ながらの旅は歩く者の特権です.太田は宿場の雰囲気を色濃く残していました. |
太田 |
美濃加茂市 美濃加茂市観光協会 |
美濃加茂市立太田小学校 日本ライン観光 |
|
鵜沼宿←加納宿 |
距離の割にはあまり見るものがありませんでしたが,道標や一里塚が比較的良い状態で残っていました. |
鵜沼 |
各務原市 |
名古屋鉄道 | |
(1999..) |
この区間はあまり見るべきものがありませんでした.ただ,ひたすら歩きました. |
加納 |
岐阜市 | ||
河渡 |
|||||
美江寺宿←赤坂宿 (1999.4.3) |
この区間を歩いたのはちょうど桜の季節で,街道筋の桜がとてもきれいでした. |
美江寺 |
瑞穂市 | 樽見鉄道 | |
赤坂宿←垂井宿 (1998.11.1) |
美濃国分寺跡は,史跡公園として整備され市民の憩いの場所となっています. |
赤坂 |
大垣市 大垣市赤坂商工会 |
||
(1998.7.18) |
近江と美濃の国境,長久寺は寝物語の里としても知られています.垂井宿の手前に江戸から112番目の一里塚がありますが,榎が桜に代わっています. |
垂井 |
垂井町 | ||
関ヶ原 |
関ヶ原町 関ヶ原町観光協会 |
||||
今須 |
|||||
|
柏原宿→醒井宿 (1998.10.25) |
伊吹艾の伊吹堂は,広重が描いた当時そのままの姿で今も商いをしていました. |
柏原 |
山東町 柏原宿歴史館 |
|
醒井宿←鳥居本宿 |
摺針峠からの琵琶湖の眺め,醒井の街を流れる清流はいつまでも残したい風景です. |
醒井 |
米原町 | さめがいの清流と中山道の家並 | |
番場 |
|||||
朝鮮人街道へ | |||||
鳥居本宿←高宮宿 |
高宮で思いがけずお祭り(高宮の太鼓祭り)に出くわしました. |
鳥居本 |
彦根市 | ||
高宮宿→愛知川宿 |
ところどころ松並木が残っていました.世紀を越えて街道を見てきた松並木を見て,動物の命の短さを感じました. |
高宮 |
甲良町 豊郷町 |
||
愛知川宿→武佐宿 |
近江商人のふるさと五個荘で,道草をしました.白壁と堀に錦鯉が泳ぐ町並みは,とても涼し気でした. |
愛知川 |
愛知川町 愛知川町商工会 |
愛知川町(京都新聞) 中山道愛知川宿 五個荘町 |
|
武佐宿→野洲 |
この区間の街道沿いには甲山古墳や円山古墳などの遺跡があります. |
武佐 |
近江八幡市 | 野洲町 竜王町 |
|
野洲→草津宿
(2001.5.27) |
野洲や守山は古い道標が残っていました.道標を見ながら歩いているだけで,旧街道を歩いている気持ちにさせられます. |
守山 |
守山市 守山市観光協会 |
栗東町 | |
草津宿→石山
(2002.4.7) |
草津宿には本陣や観光物産館「脇本陣」,草津宿街道交流館など,街道や宿場を紹介する施設が集まっています.石山から吉野へ桜を見に行きました. |
草津 |
草津市 草津市観光物産協会 草津宿街道交流館 草津市商工会議所 |
太田酒造 吉野町 |
|
石山→三条 (2002.11.2) |
膳所から大津までは,古い建物も残っており,市街地にもかかわらず,意外と見どころがありました.山科に入れば,いよいよ京都市です.日ノ岡を越えて洛中へ.三条大橋では4人の友人が出迎えてくれました.ありがとうございました. |
大津 |
大津市 大津市観光協会 |
石山寺 | |
山城 |
三条 |
京都市 京都市観光協会 |
京都修学旅行マップ 京都市文化観光資源保護財団 京都市交通局 |